目次
金星が夜空で明るいのは、月や水星に次いで地球に2番目に近い惑星であること、また、金星の表面は非常に反射率が高いため、多くの光を地球に反射させることができることが理由です。
また、金星は地球よりも太陽に近いため、太陽の光が強くなる夕暮れや朝焼けの時間帯によく現れます。 これらのことから、金星は夜空で最も明るい天体のひとつと言えます。
今回は、金星が "宵の明星 "と呼ばれるようになった理由を詳しく解説します。
金星が明るい理由トップ3:
1.金星を覆う厚い雲
金星が明るいのは、金星全体が雲に覆われているからです。 この雲は硫酸でできていて、光を大きく反射します。 実は、雲に当たった太陽光の約70%を反射しています。
金星の地表の平均気温は摂氏約460度(華氏850度)。
関連項目: 赤外線を見ることができる動物26種(写真付き)金星が夜空に輝くのは、雲も関係しています。 太陽が沈んでも、その光は金星を照らします。 これも、金星が太陽に近いからです。 そのため、日の出や日の入りに合わせて金星を見つけることができることがあります。
関連項目: 2023年スポーツイベント用双眼鏡ベスト5 - レビュー & トップピック
画像引用元:Juri Noga, Unsplash
2.金星のアルベド
金星が明るいのは、アルベドが高いからです。 アルベドとは、光の反射率を表す指標で、金星のアルベドは約0.7で、当たった光の約70%を反射します。 これは、地球のアルベド約0.3よりはるかに高いです。
3.金星の大きさと地球からの距離
金星は太陽に2番目に近い惑星で、平均1億820万kmの距離を公転しています。 水星は太陽に近いですが、金星よりずっと小さいです。 金星の大きさは地球とほぼ同じで、直径12,104kmです。
金星は、その大きさと太陽に近いことから、月と太陽に次いで夜空で最も明るい天体であることは驚くことではありません。

画像引用元:Whitelion61, Shutterstock
地球から見て一番明るいのはどの惑星?
金星は、地球の夜空で月に次いで2番目に明るい天体です(固有光度)。 最大光度は、最大経度のころに達し、光度計で-4.6(満月の-27をゼロ点として)、影ができるほどの明るさです。
金星の見かけの最大光度は-4.5で、晴れた夜には肉眼で確認できるほど明るい。 太陽と月以外のどの天体よりも明るく見えることが多いが、水星や火星が上回ることもある。
金星は人の目に見えるか?
金星はよく「明けの明星」「宵の明星」と言われますが、これは、朝一番に空に現れ、夜には消えてしまうからです。
金星が明るいのは、太陽に近いからです。 地球よりもずっと近いところを回っているので、金星は地球と姉妹惑星と呼ばれることもあります。
金星は太陽に近いにもかかわらず、太陽系で一番暑い惑星ではありません。 水星です。 しかし、金星は非常に厚い大気を持っており、熱を効果的に閉じ込めます。 そのため、金星は水星に次いで太陽系で二番目に暑い惑星なのです。
結論
金星は、太陽系の中で最も興味深い惑星のひとつであり、そのユニークな特性は研究対象として魅力的な場所です。
その明るさは、金星が特別な存在である理由のひとつです。 ぜひ、この素晴らしい惑星の魅力に触れてみてください。
情報源- //solarsystem.nasa.gov/planets/venus/in-depth/.
- //www.weather.gov/fsd/venus
- //earthsky.org/astronomy-essentials/why-is-venus-so-bright/ (英語のみ
- //earthobservatory.nasa.gov/images/84499/measuring-earths-albedo
- //coolcosmos.ipac.caltech.edu/ask/51-How-far-is-Venus-from-the-Sun- (金星は太陽から遠いのか?
- //in-the-sky.org/news.php?id=20200708_11_100
- //www.universetoday.com/22570/venus-the-morning-star/
特集画像引用:Artsiom P, Shutterstock