あなたの知らない空の12の興味深い事実(2023年最新版)

Harry Flores 19-06-2023
Harry Flores

空を見上げると、意外と多くのものを見ているものです。 そこで今回は、空に関する12の事実をご紹介します。 聞いたことがあるものばかりでも、空に対する考え方が変わるような、驚きの情報です!

空に関する事実トップ12

1.月はレモンのような形をしている

夜、月を見上げると、地球上の私たちからは真円に見えますが、地球を離れ、宇宙で月を探検して初めて、月が本当にレモンの形をしていることがわかりました。

つまり、地球の重力によって月が引き伸ばされたのですが、そのまま地球に引っ張られたため、私たちには真円に見えるのです!

関連項目: メイン州のアヒル35種(写真付き)

2.目に見える星の中には、19兆マイルも離れたところにあるものがある。

2,600〜3,000光年の距離にあるデネブ星は、約19兆マイル(約1,000億km)の距離にあり、1.25等星と呼ばれ、空で最も明るい星の1つである。

天の川が52,850光年ですから、19,000億マイルはまだ私たちの身近なところにあるのです!

画像引用元:ピクセルス

関連項目: ウグイスとハゲタカの違いとは(写真付き)。

3.宇宙には約2兆個の銀河が存在する

宇宙は広い、本当に広い。 事実、新しい研究によると、観測可能な宇宙には約2兆個の銀河があるという。

しかし、多くの科学者は、これらの銀河の多くが時間の経過とともに他の銀河と合体したと考えており、銀河自体は大きくても、現在の数はもっと少ないと思われます。

しかし、宇宙にはたくさんの銀河がありますが、自宅の裏庭からはほとんど見ることができないのです。

4.天の川には1000億個の星がある

宇宙にはたくさんの銀河があり、天の川銀河を例にとれば、星の数も膨大です。 欧州宇宙機関では、天の川銀河だけで約1000億個の星があると推定しています!

しかし、その数は常に変化しています。 古い星が死んで新しい星が生まれるので、正確な星の数は常に変化しています。 個々に数え上げる人はいないので、推定値ということになりますね。

Image Credit; Rene Tittmann, Pixabay

5.宇宙には2,000億兆個の星がある

それぞれの銀河にはたくさんの星があり、たくさんの銀河がある。この2つの事実を組み合わせると、宇宙の星の総数を計算するときに、驚異的な数字になるのだ。

ボイジー州立大学のブライアン・ジャクソン准教授(物理学)によると、星の数はおよそ2000億兆個、別名「200 sextillion」(200にゼロが21個ついたもの)。 あくまで推定ですが、それでも頭で理解できないほどの星が存在することになります。

6.星を見るときは、過去を見ている

太陽からの光は、地球のすぐそばまで届くのに約8分20秒かかります。 宇宙にあるものほど、光の移動に時間がかかるのです。

シリウスからの光は8.6年かけて私たちに届きますが、アンドロメダ銀河を見つけると、その光が私たちに届くまでに250万年かかっています。 つまり、その銀河を見るということは、250万年前の姿を見るということなんですね。

もし、その遠い銀河系の惑星に生命がいるとしたら、天の川銀河を見れば、ホモ・サピエンスが誕生するずっと前、250万年前の様子がわかるはずです!

画像引用元:ピクセルス

7.雲は重い

空を見上げると、大きな雲がふわふわと浮かんでいて、軽そうに見えることがありますが、実はそうではありません。

米国地質調査所によると、平均的な積乱雲の重さは110万ポンド! 雲の密度は高くないかもしれませんが、1トンの重さを支えているんです。

8.スターズ・ドント・トゥインクル

夜空を見上げると、星が瞬いているように見えることがあります。 これを「瞬き」と呼び、星を見ているとよくあることです。 しかし、このように見えていても、実は星は瞬いていないのです。

これは、地球の大気を通過する可視光線と、その影響によるものです。 もし、あなたが宇宙に行って星を見ることができたとしても、瞬きは見られないでしょう!

画像引用元:Pixabay

9.太陽系の惑星は星よりも明るく見えるものがある

星は惑星よりはるかに明るいのですが、夜空を見上げると必ずしもそう見えるわけではありません。 それは、私たちと惑星との距離と、私たちと星との距離とが関係しています。

木星や土星以外の太陽系の惑星は、自ら光を発することはなく、太陽からの光を反射しています。 しかし、反射光であっても、水星、金星、火星はほとんどの星を圧倒しています。

土星や木星は、その光で星を照らすので、実際には明るくないかもしれませんが、近いからそう見えるのです!

10.夜空は一度に半分しか見えない

夜空を見上げると、たくさんの星が見えますが、驚くべきことに、一度に見ることができるのは夜空の約半分なのです。

地球を透かして向こう側を見ることはできませんし、向こう側を向いていても、太陽はとても明るいので、他のものが見えなくなってしまうのです。

画像引用元:Pixabay

11.天の川全体を撮影することはできない

天の川銀河の写真は、あくまでも想像図であり、全銀河の写真を撮るには、天の川銀河を離れなければならない。

そのため、天の川全体を写した写真はありません。 私たちが見てきたものは、一度に一部しか写っておらず、すべて同じ視点から見たものです。 そのため、銀河の反対側の様子を見ることは難しく、特に地球が外側に位置していることを考えると、そのことがわかります。

第12回 夜は数千個の星しか見えない

たとえ最高の条件で夜空を見たとしても、何百万もの星が見えるわけではありません。 実際、自分の目だけで見ることができるのは、せいぜい6,000個程度です。

しかし、天の川銀河には1000億個、宇宙には2000億兆個もの星があることを考えると、あなたの目ではまだまだ足りません。

Image By: Piqsels

結論

空は興味深い場所です。私たちは、日々の喧騒の中で空を見過ごしてしまいがちです。 このリストで得た新たな情報をもとに、空についてもっと考えて、日夜を過ごしてほしいと思います!

情報源
  • ニューサイエンテイスト
  • スカイアンドテレスコープ
  • スカイアンドテレスコープ
  • 欧州宇宙機関
  • アストロノミー
  • PBS
  • フォーブス
  • スミソニアン
  • 米国地質調査所(United States Geological Survey
  • ランド
  • サイエンスABC
  • ウェーバー州立大学
  • ディスカバリー
  • アストロノミー

特集画像引用:AstroStar, Shutterstock

Harry Flores

ハリー・フローレスは有名な作家であり、光学とバードウォッチングの世界を探索するのに数え切れないほどの時間を費やしてきた情熱的なバードウォッチャーです。太平洋岸北西部の小さな町の郊外で育ったハリーは、自然界に深い興味を抱きました。そして、その魅力は、彼が自分でアウトドアを探索し始めるにつれてさらに強くなりました。教育を終えた後、ハリーは野生動物保護団体で働き始めました。そのおかげで、ハリーは地球上で最も辺鄙でエキゾチックな場所をあちこち旅して、さまざまな鳥類を研究し、記録する機会を得ました。彼はこれらの旅中に光学の芸術と科学を発見し、すぐに夢中になりました。それ以来、ハリーは他の野鳥観察者がその経験を最大限に活用できるよう、双眼鏡、スコープ、カメラなどのさまざまな光学機器の研究とテストに何年も費やしてきました。光学と野鳥観察に関連するすべてのことに特化した彼のブログは、これらの魅力的なトピックについてもっと知りたいと世界中から読者を惹きつける情報の宝庫です。彼の膨大な知識と専門知識のおかげで、ハリーは光学と野鳥観察のコミュニティで尊敬される発言者となり、彼のアドバイスと推奨事項は初心者から経験豊富な鳥観察者まで同様に広く求められています。執筆やバードウォッチングをしていないときは、ハリーはたいてい見つけられますギアをいじったり、家で家族やペットと時間を過ごしたり。